雑貨屋さんで見つけた本のモチーフ

近頃雑貨屋さんに行くことが多くなっています。買いたいものがなくても商品を眺めているだけでとても楽しいですし、たまに珍しいものを発見することがあるので、やめられません。また、インターネットで検索して新しいお店をチェックしたり、行ったことのないお店を探してみたりするのも面白いですね。
雑貨屋さんで特に良く見ているのはアクセサリー類です。ペンダントやイヤリング、ブレスレットなどさまざまな種類があって、着けているところを想像したり、洋服に合わせてみたりして楽しんでいます。また、モチーフをジャンル分けして一つのものを集めることもしています。私が集めているのは本の形をモチーフにしたもので、たまに小説の一文を引用してデザインにした珍しいものもあります。また、本の形をしたしおりを見つけた時は普段から使うのではなく、本棚にあるお気に入りの小説のお気に入りの場面のページに挟んでいます。インテリアに利用するのも楽しくて、雑貨屋さん巡りを続けてしまう理由の一つです。最近では自分でパーツを買ってオリジナルのアクセサリーを作ることもできるそうなので、機会があればぜひ作ってみたいと思っています。好きな作品のモチーフを作れたらいいなぁと考えています。

グルメ本のすすめ

グルメ本って読んだことありますか?色々な地域やジャンルでお店をまとめていて、その土地に旅行に行く時なんかに重宝します。「美味しいものが食べたい!」と旅行に出かけて、現地に着いてからスマホなんかで検索をしていると時間の無駄にもなりますし、情報量が多過ぎて絞り切れません。そんな時に役立つのがグルメ本ですよね。開いていて写真が目に入ればそれだけでもお腹が空いてしまいます。また、家に居る時に見ても、「今度ここに行ってみよう」と計画を立てることもできます。空腹時に見ると大変ですが。
書店に行くと必ずと言っていいほどたくさんの種類が並んでいます。ラーメンやご当地食材、スイーツやB級グルメなど幅広いです。私は特にスイーツが特集されたものを買います。見ていて楽しいし、贈り物を選ぶときにも使っています。そして、掲載されているお店に実際行く時は、インターネットで検索をして、臨時定休日になっていないかや、交通アクセスを調べることにしています。これは以前、雑誌の情報だけを見て向かったら道がわからなくなってしまったり、お休みだったことがあるからなのです。なのでしっかりと下調べをして、美味しいものを食べるととても幸せな気分になりますよ。

本の共有

本を読むときは一人ですよね。絵本の読み聞かせのように一冊の本を何人もの人と読むということはあまりありません。特に小説だとそうやって見るのは結構至難の技になってしまいますからね。けれど、同じ本を読むことはできると思います。
以前図書館で借りた小説を返しに行ったら、ちょうどすぐ後ろに並んでいた人が同じものを借りて行きました。有名な作品だったので、その図書館には同じ作品が数冊あるのです。なんだか見ていて嬉しくなり、話しかける事はしませんでしたが、心の中で「とても面白い話だったよ」と感想を送りました。
図書館の帰りに書店に立ち寄ったら、またもや同じ本を買おうとしている人を見かけました。凄い偶然だな、と思いながらも「面白いから是非読んで」と気持ちを送りました。すると念が通じたのか無事お買い上げして帰って行きました。
なんだか不思議な感じがします。私や今日会った人以外にも、日本中でたくさんの人に同じ文章が行き渡っていると思うと、共有するってとても面白いことだなぁと思います。音楽のコンサートのようにおなじ会場に居なくても、好きなものは好きなもの同士で見えない糸で繋がっているのではないかと思います。これからも良い作品に出会いたいです。

電車の中で読む本を選ぶ

電車を利用してどこかへ出かけるのって楽しいですよね。車道からは行く事の出来ない道を通ることができ、自分で運転することもないので、じっくりと堪能できます。初めて通る線路であればわくわくして外を見ますが、何度か通ったことのあるルートなら音楽プレーヤーや本を持ちこむこともあります。長距離の移動をするときは、駅の売店に並んでいる本を買ったりします。
売店に並んでいるものは、有名な小説や、自己啓発本、駅のある土地にゆかりのある伝記などさまざまです。駅には大抵おみやげやお弁当などを買いに行くために行っていましたが、レジの隣や端っこのほうにこっそり本があったりします。それを探すのもなんだか宝探しのようで楽しいものです。最初は偶然発見したのですが、それからは行ったことのあるところでも、ないところでも探すようになりました。一番読んでみたいのはやっぱりその土地ならではの伝記です。実際に行ったことのある場所でも新しい発見をすることができますし、今度はその地で降りて探索をしてみたいと思います。どんなことでも新しい見方をすることができるのはいつになってもドキドキしますよね。できるなら友だちとも一緒に行ってみたいです。

読書向きの眼鏡?

本を読むときの体勢は人それぞれですよね。寝転がったり、椅子にきちんと座ったり、大抵はその人が一番読みやすい体勢だと思います。それは大人になっていきなり変わるのではなく、小さな頃からの癖という人もいます。私はいろいろな格好で読書するので一概に「これ」とは言えません。
私の友だちにもたくさん本を読んでいる人が居ますが、彼女は小さな頃から暗い部屋で間接照明だけを点けて読んでいたらしく、その癖は大きくなっても直らなかったそうです。そのため視力が低くなり、眼鏡をかけています。その友だちがこの間眼鏡を買えていたので、思わず尋ねてみると、「これは読書するときにすごく具合がいいんだよ」と答えてくれました。どういうことかと聞いてみると、レンズの下部にはフレームが無く、上部から糸で吊っているようなデザインでした。下方のフレームの影は普段生活している分にはなにも違和感を覚えないのに、意識してみると少し気になってしまいます。しかし、下方を取り去ることにより、視界がすっきりしているのです。それに見た目もシャープでかっこよく、つい私も欲しくなってしまいました。今度眼鏡を買う機会があれば選択肢に入れたいと思っています。

図書館のチラシ

昔から小説を読むのが好きな私ですが、物語ばかりでなくたまには違うジャンルのものを読んでみようかという気持ちになりました。というのも、先日図書館に行った際に読んだ「おすすめの本」というもので、それは図書館の職員さんが自作している新聞のようなチラシです。読んでみると、新着の作品や館内で開催されるイベントの紹介、そして職員さんが月替わりで自分のおすすめをするというコーナーがあります。実は私はそのコーナーがとても好きで、毎月発行されるのが楽しみになっています。
けれど先日、月一の発行日を楽しみに図書館へ行くとなんとそのコーナーが無くなっていたのです。私はその場で開いてみるのではなく、家に帰ってゆっくりしながら読むのが好きなのですが、家に帰ってショックを受けてしまいました。そしてその日借りた本を返すときに思わず司書さんへ「あの紹介文は無くなっちゃったんですか?」と尋ねてみました。すると、「今月の担当をしている人が書けなくなったので、来月はちゃんとありますよ」と返事してくれました。その答えを聞いてほっとしてしまい、笑顔になると司書さんも嬉しそうな顔をしてくれ、ちょっと恥ずかしくなりました。来月チラシをもらう時も少し取りづらいかもしれませんね。

腹話術を見て来ました

腹話術ってみんな知ってますよね。口を開いていないのに言葉をしゃべることができ、また、人形などを使って会話をしているように見える演芸です。私もテレビの中で何度か見たことがあるのですが、実際に見てみることはありませんでした。しかし、先日行ったショッピングモールで偶然イベントが開催されており、その時に腹話術師の人が呼ばれていました。せっかくなのでと立ち止まって見ていると、腹話術で人形が落語を話しているのです。落語の演目は良く知られる「じゅげむ」で、特徴的なあの長い名前を何度も繰り返しています。術師の方はもちろん口を閉じていて、傍目ではその人が声を出しているとは思えません。思わずじっと見入ってしまいました。
その日帰宅してもそれが忘れられずにインターネットで検索をしてみると、動画サイトで色々なものがアップロードされていました。プロの人の公演動画や、一般の人が趣味でやっているのを収めたものもあり、楽しんでみる事ができました。また、動画の中には「あなたもやってみよう」なんて作品もあり、思わず画面の前で実践してみましたが、やはりすぐにできるものではありませんね。机の上にある本を見ながら、「こんなに長い話を口を閉じたまま言うなんて」と改めて凄さを実感しました。

くじ引きで読書を

読書をするときは、大抵読みかけの作品を見たり新しく買ったものを選んだりしますが、たまに「本は決まってないけれど…」や「どれを読もうかな」と考える事がありますよね。そんな時はどうしていますか?内容を見て決めたり、適当に一冊とったりする人もいるかもしれませんが、私がおすすめしたいのは「くじびき」です。読みたいタイトルを小さな紙に書いてそれを折ってシャッフルします。その中から一枚選び、そこに書かれている本を開くことにします。この方法はちょっと手間に感じるかもしれませんが、作っている最中はとても楽しく、どれが出るかドキドキすることもできます。
時間が空いたときによくそうして選ぶのですが、くじ引きで選ぶ作品はみんな一度見た本が多いので、開いた本を最後まで読むことはありません。途中まで読んで時間がなくなり、「また今度」で終わります。そして次に暇な時間ができたときには、また新しくくじ引きをします。その話を友達に聞かせると面倒だと言われますが、やっぱり暇になるとそうしてしまいます。くじ引きをするのは読書のときだけでなく、食事やお出かけのときもすることがあり、選ぶときの私の癖になっているみたいです。出た結果にはきちんとしたがえるので、悪い事ではないと思います。

お話と知識

小説や物語を読んでいて、実際自分に関わりがあることが取り上げられていたら、なんだか親近感がわきませんか?たとえばサッカーをしている人が読んでいる本の主人公がサッカー選手だったり、趣味でお菓子作りをしている人が見ている本のヒロインの趣味もお菓子作りだと、読んでいて「あ」と思ってしまいますよね。しかし、親近感がわくだけでなく、少し「あれっ?」と思うこともたまにあるみたいです。
私の友達がとある本を読んでいて、登場人物が楽器を弾くシーンがあったそうで、その友達も偶然同じ楽器を趣味で弾いていたのです。そこまではさっきと同じ「嬉しいな」でいいのですが、その友達曰く、そこに書かれていた描写がすこし作法とは違っており、違和感があったとのことでした。私も同じ作品を読んだのですが、私が見た時には特に違和感を覚えることは無かったのに、やはり専門にしている人にはわかってしまうのだろうな、と感心しました。友達は「少しだから実際は構わないし、それ以前にこんなに専門的に調べているなんてすごい」と、逆に喜んでいるようでした。
物語や文章を書くということは、自分の好きなように書けばいい、ということではなく、きちんと知識を得てからではないといけないということが分かった気がします。それを踏まえて、作家さんは凄いなぁと思いました。

怖い話を読むには…

小さな頃はちょっとした怖い話でも読むのにドキドキとしていたり、読むのをためらったりしていましたが、大人になるとなぜか自分から進んで選んでしまいます。怖い話と言っても、サスペンスやスリラー、怪談話など多岐に分かれますが、最近は怪談話を読んでいます。
昔から伝承された作品を読んでいると、恐怖という感情よりも歴史の勉強をしているように思えてむしろ楽しく思えます。多くの作品は、江戸時代やそれ以前に作られたものが多いため、背景や登場人物の周辺などにも時代の特徴が大きく出ています。途中まではまるで時代劇を見ているようで、違った楽しみが増えます。
レンタルビデオ店に行くと、アニメになったものや、映画になったものも見ることができます。特に映画には脚本家や監督のオリジナルシナリオや、演出のおかげでまた一味変わったものとなるので、探すのにわくわくします。
しかし、ものによってはかなり怖いものもあり、大人になったとはいえゾクリとしてしまうこともあります。ついつい夜中に見てしまって寝るときにちょっと怖くなってしまうことも結構あり、「お昼に見ればよかった…」と後悔するのですが、やはりついつい新しいものに手を伸ばしてしまいます。