著作権法って……

先日、職場の人から「ちょっとこれ見て」と言われて読んだ記事があります。それは著作権法に関する記事でした。「なんだか難しそう」という気持ちから、思わず読む気が失せるのを必死で持ち上げながら読んだんです。けど、それはかなり大事な内容で、ビックリしました。今は無断で結婚式や披露宴の時にBGMを流すことが出来ないんだそうです。申請をして許諾を取って、料金を払わないといけないんです。いつからそうなったんだろうって、なんだか不思議な気持ちでした。学生の頃なんか、平気で何でも曲を使っていたような気がします。その頃からそうだったのか、そうでなかったのか、最近になって厳しくなったのか。けど、そういえば 、いつからかネットでも勝手に音楽のダウンロードができなくなったことを思い出しました。必ず課金されます。それが著作権法の関係なのかな。自分が買ったCDであっても公の場で流すのはダメみたいなんです。まぁ、家で自分だけで楽しむのは、もちろん関係ないんですけどね。
本はよく読むけど、法律は苦手です。その手の本はまず読まないですもの。けど、「知らない」では済まされないことって、やっぱりありますよね。その著作権法だって、刑罰や罰金は相当なものだったんだもの。常識的なことは、やっぱり意識しておかなきゃいけませんね。

それは童話の中に

子どもの時には誰でも絵本を読んだと思います。私も小説を読み始める前、読書のきっかけは幼い頃の絵本でした。絵本には日本の昔話をはじめイソップ物語やアンデルセン物語、そしてグリム童話などが代表的です。子どもたちが楽しむためのものです。そのほとんどが勧善懲悪で、良い行いを勧めて悪を懲らしめる物語です。
それらには、実はビジネスで成功するための教えが沢山あるんだとか書かれた記事を先日読んだんです。『ビジネスマン向けに童話の読み方を説いた本』の著者に焦点が当てられていました。そこに取り上げられているのは『桃太郎』のお話しです。なぜイヌとサルとキジは桃太郎の鬼退治という難事業に賛同したのか……と考察してあるんです。考えられるのは、きび団子という報酬以上に、悪い鬼をやっつけて村人の宝を取り返すという志に共感したからだと著者は指摘しているんです。そう言われればそうですよね。桃太郎がいくらきび団子をあげても、彼の私利私欲のためであれば、家来にはならなかったでしょう。やりがいのあるプロジェクトだったから、『桃太郎』というリーダーについていったと考えられるって。確かに筋が通ってますよね。今の社会にもぴったりあてはまります。成功している人は、きっとこの理屈にあてはまったリーダーシップを取っているんだと思います。そう考えたら、本当に童話の中には色んなヒントがありそうに思えてきました。大人の思考でもう一度読んでみると、きっと新たな発見があるに違いありません。