腹話術を見て来ました

腹話術ってみんな知ってますよね。口を開いていないのに言葉をしゃべることができ、また、人形などを使って会話をしているように見える演芸です。私もテレビの中で何度か見たことがあるのですが、実際に見てみることはありませんでした。しかし、先日行ったショッピングモールで偶然イベントが開催されており、その時に腹話術師の人が呼ばれていました。せっかくなのでと立ち止まって見ていると、腹話術で人形が落語を話しているのです。落語の演目は良く知られる「じゅげむ」で、特徴的なあの長い名前を何度も繰り返しています。術師の方はもちろん口を閉じていて、傍目ではその人が声を出しているとは思えません。思わずじっと見入ってしまいました。
その日帰宅してもそれが忘れられずにインターネットで検索をしてみると、動画サイトで色々なものがアップロードされていました。プロの人の公演動画や、一般の人が趣味でやっているのを収めたものもあり、楽しんでみる事ができました。また、動画の中には「あなたもやってみよう」なんて作品もあり、思わず画面の前で実践してみましたが、やはりすぐにできるものではありませんね。机の上にある本を見ながら、「こんなに長い話を口を閉じたまま言うなんて」と改めて凄さを実感しました。

くじ引きで読書を

読書をするときは、大抵読みかけの作品を見たり新しく買ったものを選んだりしますが、たまに「本は決まってないけれど…」や「どれを読もうかな」と考える事がありますよね。そんな時はどうしていますか?内容を見て決めたり、適当に一冊とったりする人もいるかもしれませんが、私がおすすめしたいのは「くじびき」です。読みたいタイトルを小さな紙に書いてそれを折ってシャッフルします。その中から一枚選び、そこに書かれている本を開くことにします。この方法はちょっと手間に感じるかもしれませんが、作っている最中はとても楽しく、どれが出るかドキドキすることもできます。
時間が空いたときによくそうして選ぶのですが、くじ引きで選ぶ作品はみんな一度見た本が多いので、開いた本を最後まで読むことはありません。途中まで読んで時間がなくなり、「また今度」で終わります。そして次に暇な時間ができたときには、また新しくくじ引きをします。その話を友達に聞かせると面倒だと言われますが、やっぱり暇になるとそうしてしまいます。くじ引きをするのは読書のときだけでなく、食事やお出かけのときもすることがあり、選ぶときの私の癖になっているみたいです。出た結果にはきちんとしたがえるので、悪い事ではないと思います。

お話と知識

小説や物語を読んでいて、実際自分に関わりがあることが取り上げられていたら、なんだか親近感がわきませんか?たとえばサッカーをしている人が読んでいる本の主人公がサッカー選手だったり、趣味でお菓子作りをしている人が見ている本のヒロインの趣味もお菓子作りだと、読んでいて「あ」と思ってしまいますよね。しかし、親近感がわくだけでなく、少し「あれっ?」と思うこともたまにあるみたいです。
私の友達がとある本を読んでいて、登場人物が楽器を弾くシーンがあったそうで、その友達も偶然同じ楽器を趣味で弾いていたのです。そこまではさっきと同じ「嬉しいな」でいいのですが、その友達曰く、そこに書かれていた描写がすこし作法とは違っており、違和感があったとのことでした。私も同じ作品を読んだのですが、私が見た時には特に違和感を覚えることは無かったのに、やはり専門にしている人にはわかってしまうのだろうな、と感心しました。友達は「少しだから実際は構わないし、それ以前にこんなに専門的に調べているなんてすごい」と、逆に喜んでいるようでした。
物語や文章を書くということは、自分の好きなように書けばいい、ということではなく、きちんと知識を得てからではないといけないということが分かった気がします。それを踏まえて、作家さんは凄いなぁと思いました。

怖い話を読むには…

小さな頃はちょっとした怖い話でも読むのにドキドキとしていたり、読むのをためらったりしていましたが、大人になるとなぜか自分から進んで選んでしまいます。怖い話と言っても、サスペンスやスリラー、怪談話など多岐に分かれますが、最近は怪談話を読んでいます。
昔から伝承された作品を読んでいると、恐怖という感情よりも歴史の勉強をしているように思えてむしろ楽しく思えます。多くの作品は、江戸時代やそれ以前に作られたものが多いため、背景や登場人物の周辺などにも時代の特徴が大きく出ています。途中まではまるで時代劇を見ているようで、違った楽しみが増えます。
レンタルビデオ店に行くと、アニメになったものや、映画になったものも見ることができます。特に映画には脚本家や監督のオリジナルシナリオや、演出のおかげでまた一味変わったものとなるので、探すのにわくわくします。
しかし、ものによってはかなり怖いものもあり、大人になったとはいえゾクリとしてしまうこともあります。ついつい夜中に見てしまって寝るときにちょっと怖くなってしまうことも結構あり、「お昼に見ればよかった…」と後悔するのですが、やはりついつい新しいものに手を伸ばしてしまいます。

辞書を読書

辞書を読書するってちょっと変わった趣味でしょうか?私はよくやっているのですが、もちろん物語のように最初から開いて最後までしっかりと読むなんてことをしているわけではなく、一定のページをめくってその内容をざっと目に入れる、という感じです。国語辞書だと所用で引いたページをついでに読んでしまい、そこからまた違うページに飛んで読んでいくということをいつもしてしまいます。漢和辞典だと「こんな漢字もあるんだ」と新しい知識になるのでちょっとした宝探しの気分になります。
日本語の辞書も楽しいのですが、ほかにもことわざの事典や外国語の辞書なども結構楽しく見ることができます。ことわざは語源などを知ることができますし、日常生活でも使うことができます外国語のものだと、日本語より難しいのでよく考え込んでしまいます。古本屋に行くと前に発行された辞典は安価で発売されていることがあり、手に入れることが可能です。買って帰っても本格的に勉強をするわけではなくただゆっくり読んでみたいと思うことが強く、ある程度読んでしまうと満足してしまいます。満足したら普通の物語を開き、また繰り返し同じことをしてしまいます。読書仲間には辞書を読むのが好きという人もいるので、もっとメジャーになったらいいなと思います。

不朽の名作で読書仲間を作る?

「不朽の名作」という言葉がありますが、「不朽」という言葉の意味を調べてみると、「朽ちることは無い、末永くなくならないこと」とあります。末永くなくならない作品というのは本当に長く人の目に触れ、心にとどまっているのだと思います。図書館に行ったり、本屋さんへ行ったときに必ず目にするものってありますよね?近代文学だったら夏目漱石や芥川龍之介など学生時代にも聞いたことのある名前です。
私の友人にあまり頻繁に読書をしない人が居ますが、その友人と先日買い物に行ってきました。買い物は主に服やアクセサリーを見ていたのですが、途中で寄ったショッピングモールに大きな本屋さんが入っているのを発見しました。店頭を通った時に丁度文学フェアをやっており、さまざまな作家の名前が並んでいました。それを友人と一緒に見ていると、友人の方から作家の名前や作品名を口にされ、私のほうがびっくりしてしまいました。
「読んだことあるの?」と聞けば「ないけど、聞いたことはある」と答えられさらにびっくりしました。その時に、不朽の名作というのはこういうことを言うのだろうなと実感しました。大抵は読んだことがあったのであらすじを話すと興味を持ったのか、今度読んでみると言ってくれました。新しい読書友達ができそうで嬉しいです。

意外な読書

たまに行くところにある物は珍しさが増すような気がしませんか?また、普段ではあまり見ないものがあったりすることもあります。そんな「たまに行く場所」の中でも他の人の賛同を得やすいのは病院ではないでしょうか?病院は身体が不調になった時にしか行くことはありませんが、だからこそさまざまなものが珍しく思えてしまいます。私の場合は、病院の待合室にあるソファがとても好きです。普通に家具屋で売っているものではなく、事務用のもので、座り心地はあまり良いとは言えないのですが、高さや大きさなどが私にフィットしているので、待っている間もあまり苦痛な気持ちがしません。そして、待合室にはほぼ必ず置いてある本棚の中には最近の雑誌から見たことのない本が置いてあります。特に子供向けの絵本は医療機関限定のものがあり、見ていてとても面白く感じます。歯医者さんなどに行くと、虫歯関連の絵本があったり、内科に行くと、食べ物が消化される過程を描いたものがあり、さまざまな種類があると思います。絵本や雑誌だけでなく、病気などの注意喚起をするパンフレットなどもあったりと、勉強になることもあります。もちろん病院に行くことが無い方がいいのですが、もし行くようなことがあった場合は、予防のためにも病院の中を見回してみるといいかもしれません。

本屋さんでもらうブックカバー

本屋さんで小説を購入したときに「カバーをお付けしますか?」と聞かれることは多々あります。その時に私はちょっと悩んでしまいます。付けてもらっても、表紙を見せて本棚に並べたいので家に帰ったらそのまま捨ててしまうことが多いし、必要になれば、自分で買い集めた布やレザーでできたブックカバーを付けます。「だったら最初からいらないって言えばいいじゃないか」と言われるかもしれませんが、考えてみると、小説や文庫を買った時だけその本屋さんでしかもらえないという限定感を考えると欲しくなってしまうのも正直なところです。また、袋だとかさばるときにもブックカバーだけにしてもらうと持ち運びやすくなります。
そう言ったことを考えて付けてもらうと、帰宅してから外してそのまま捨ててしまいます。少しもったいない気もしますが、やはり表紙を向けていたいのでそうしています。なんとなくインターネットで調べてみると、私と同じ考えをしている人は結構いるようで、もらわないという人や、家に帰るまでの包装にする、や、そのまま日焼け防止に使うなどの意見がある中、折り紙のようにしてごみ入れなどに使うなどの話もあり、なんだか感心してしまいました。しかしこれからも悩むかもしれませんね。

本が繋いだ人との絆

学生時代、私はお昼休みなるといつも図書室にいました。本が好きだった、ということももちろんですが、図書室に居る司書さんとお話をするのがとても楽しかったのです。図書室に行くといつも歓迎してくれた司書さんとは色々な話をしました。最近読んだ本や好きな作家の話、図書室に入れてほしい本の話など様々です。たまに司書さんが「こんな本を入れてみたよ」とおすすめしてくれることもありました。ほぼ毎日話しているので、進めてくれる本はいつも私の好みに合うものばかりでした。読み終えたら返却すると同時にその感想をずっと話します。今から考えてみれば、司書さんの仕事を邪魔していたのかな?を思ったりもしますが、楽しそうに聞いてくれていたので、私も嬉しかったのを覚えています。
私が卒業するときに、司書さんと連絡先を交換しました。現在では年賀状の交換やちょっとした文通くらいでしか交流ができていませんが、そんな時でも会話の内容は、「こんな本を読みました」や、「この本が気になっています」といったものばかりです。学生時代は生徒と先生の関係でしたが、今では仲良しの友達のように思い合っています。いつか会うことができたら一緒に本屋さんに行きたいと思っています。

毎月の楽しみ

私の毎月の楽しみと言えば月刊誌を購入することです。月刊誌と言うとたくさんの種類があり、どれか一つなんて選ぶことはできませんが、私は文芸雑誌を中心に購入しています。一か月に複数冊を購入してはまとめて読むようにしています。文芸雑誌は、作家さんのインタビュー記事があったりして新たな発見をすることもできるので、とても楽しいのです。また、新人賞を開催している雑誌だと新人作家さんの作品を読むことができるので、わくわくした気持ちにもなれます。新人賞以外にも、直木賞や芥川賞などを受賞した作品を取り上げたり、著者の言葉を掲載している場合もあり、とても楽しく思います。
また、新しい本の発掘をすることもできるので、カタログのような気分で見ることもできます。雑誌の中に広告が出ていて、少し気になれば切り取って手帳の中に挟んでおき、その後書店に行ったときにその広告を見て本を買います。もし書店になかった場合も、その広告を店員さんに見せればスムーズに取り寄せてもらうこともできるので、とっても重宝しています。新たな本と出合いたいときは、文芸雑誌を開いてみてはいかがでしょうか。案外知らないジャンルも多く見ることができるので、おすすめですよ。