映画化してほしい小説

映画化される小説やコミックって、どうやって決まるのかな。読者からの要望なのか、制作会社が撮ってみたいって思うのか、その辺のことは全く知らないんだけど、興味はあります。映画化が決まって、その評判を聞いて原作を読んでみることが結構あります。でも、小説を読んでいるうちに、これを映画化してほしいなって思うこともあるんです。人間模様が面白い場合は特にそう思います。それは、いつも読みながら物語の中の風景や状況に自分も溶け込んでいたり、すぐそばで見ているような感覚だったりするんです。けど、その情景の中にどんどん引き込まれる時には頭の中にある映像を引き出したいって強く思います。まるで、今まさに映画を観ているように思うことだってあります。そんな時には、スクリーンを頭の中に描いていて、スクリーン上のタイトル文字までイメージして見えることがあります。
この前、読んでた小説も映画にならないかなぁって思っています。ハッキリとタイトル文字が頭の中に浮かんでいます。時空を超えるストーリーだから絶対に楽しめると思うんですよね。登場人物の配役まで一部は決めています。って、「関係ないじゃん」って突っ込まれそうですけどね。でも、もし、本当にそうなったら、封切り早々劇場に観に行くことは間違いありません。

ご近所トラブル小説

時々実際にあるご近所のトラブルをテレビでも目にすることがあるけど、今読んでる小説にも出てくるんです。それには子供が関わっています。子供には罪はないと思うんだけど、親の都合や付き合いにどんどん巻き込まれていくんです。その内容は本当に「小説で良かった」と思います。だって、実際にそんなことが起こったら、ものすごく怖いんですもの。でも、起こるかもしれないって思える内容なんです。人間の深層心理ってはっきり言って、とても口にできないようなこともあります。私だって、心の奥で思ったり感じたりすることは全て良いことかって聞かれたら頷けません。それぞれの育った環境も違うし、その時の立場もあります。みんなが自分本位でいたら上手くいくはずなんてないですよね。お互いを理解しないと。特にご近所の問題は深刻になることが多いみたいです。なぜなら、小学校、中学校、高校、大学、どれも卒業すれば別々の道に進むことが多く、ともに過ごすのは一時期だけだと言えるけど、近所の問題となると、一生の問題だと言っても過言ではありません。ローンを組んで家を購入している場合も多いから、簡単に引っ越しをするという手段は選べませんものね。やっぱり巻き込まれたくないって思うのが本音です。私は子供の頃のことを考えても、たぶん平和な中で育ってきたと思います。だから、小説の中のトラブルは、疑似体験のようで鳥肌が立ちます。それはやっぱり小説の中だけで十分です。現実は持ちつ持たれつでお互いに譲り合って協力し合って生活していきたいですよね。

『恋煩」いっていう病気

先日、ある小説を読んでいたら、そこに出てきた『恋煩い』という言葉。普段はあんまり耳にしませんよね。でも、誰もが一度は聞いたことがある言葉なんじゃないですか? 私はそれを単に誰かに恋をすると一日中ずっとその人の事を考えて、ため息をついたりするから、そう呼ばれるものなんだと思っていました。でも、その小説に出てきた『恋煩い』って、本当に病気だったんです。食欲が全くなくなって、眠れなくなって、ついにはベッドから起き上がることもできなくなるんです。「そんなことってあるの?」と驚くばかりでした。けど、実際にも『うつ』に似た症状になったりするんですって。もちろん片思いでなくなれば治るんでしょうけどね。私はというと中学の時には、そこまでじゃないけど憧れの先輩のことを考えてはため息をついたりしてたかな、なんて思い出します。けど、たぶん食欲が失せたりはしなかったと思います。そんな記憶もないですし。でも、中学生時代のピュアな気持ちは懐かしいです。
けど、『恋煩い』って年齢に関係なくなってしまうものなんですね。だって、小説の中の登場人物なんて50歳でしたから。まぁ、「小説だから現実ではない」と言われればそこまでですけど。50歳のそれは重症でした。けど、いつか読んだ本には「人は死ぬまで恋をすることができる」って書いてありました。それって素敵ですよね。場合によっては問題ですけど。

やっぱり小説かな

先日、友人と久しぶりに映画を観ました。かなり話題になっていたものだからすごく楽しみにしていたんです。封切りになってからもう随分経っているし、仕事を終えてからの時間だから空いてるだろうって思っていたら予想外の人。念のために昼間にネットで席を確保してたから良かったものの、ほぼ満席だったんですもの。まさかそこまでの人気だとは。そうそう。その日がレディースデイだったこともあるかもしれません。私たちは偶然のレディースデイにラッキーだと喜んだけど、その日をめがけて来ている人もいますよね、きっと。そして胸の高鳴りを感じていると、いよいよ始まりました。でも、始まってまもなく私の中にはちょっとした違和感が……。自分でも初めはよくわからなかったんだけど、なぜか入り込めないんです。映像はものすごくキレイで、「これが話題の映像かぁ」と思うんだけど、何かが違う。そうなんです。実は私、その原作をすでに読んでいたんです。だから、いくら素晴らしい映像であっても自分の思い描いていたものとのギャップがあったんだと思うんです。小説を読んでると、必ず頭の中には無意識のうちに登場人物や風景が見えています。その小説も読んだ後に、すごく良かったと感じていたから映画にもすごく期待していたんです。そのうえ話題にもなっていて世間の評価も良かったから。でも、結局、最後まで私の心にはしっくりと入ってきませんでした。友人はというと、「すごく良かったね」と満足そうでしたけど。「この物語は自由にイメージできる小説の方が私には向いてたのかな」なんて考えながら家路につきました。

短編小説と長編小説

小説を選ぶ時に私は長編を選びがちです。と言っても、何巻にもわたっているものはというと、そこまでは望みません。持ち運びやすい文庫本なら1冊が一つの物語になっているものが好きなんです。特に理由があるわけじゃないけど、本屋さんで「これ、面白そうかな」と思って、パラパラと中を見て、目次を見て、短編集だとちょっとがっかりした気分になるんです。1冊が1つの物語での完結を求めているのかもしれません。だから、その選択は重要なんです。読み始めたけど意外にもその世界に入り込めなかった時には、最後まで読むのにものすごく時間がかかったり、なかなか進まないがために途中で放置してしまって、代わりに他のものを探しだすなんてことになりかねません。
でもたまに、短編集だけど良さそうって思えるものに出会うことがあります。先日がそうでした。しばらく、少し重めの長編にどっぷりハマっていたからでしょうね。ちょっと気分を変えたいって無意識に感じていたのかも。でも、その本の冒頭にめずらしく著者の前書きがあって、自分がその本を書いたいきさつが掲載されていたんです。初めにそれを読んだら、さらにその小説に興味が湧いてきて早く読みたくて仕方なくなったんです。それなのに、意外にもその前書きが長くて……「まだ始まらないの?」なんて思ってしまったんですから。きっと、それが戦略だったのかも。読み手の心がわかっていますよね。今、ようやく一つ目の物語が始まったところです。これからの行方がすごく楽しみです。

アマチュア小説家に仲間入り?

たまに気が向いた時やあいにく本を持ち合わせていない時に電子書籍を読みます。何か面白そうなものがないかと、この前ネットで検索していた時に、私にとっては未知のゾーンを発見したんです。というより、知ってはいたんだけど足を踏み入れていなかったという方が正しいです。それは、小説の投稿サイトなんです。初めは普通に電子書籍をダウンロードできるサイトかと思っていたら、どうも違うような……と気が付いたんです。すごく沢山あるそれらの小説はアマチュア作家さんの作品なんだって。ランキングもあってすごく人気のある作品は、それはそれは沢山の人に読まれているんです。そして、その中から実際に年間に数冊は書籍化もされているとか。そんな投稿サイトがいくつもあるんです。アマチュアでも小説を書いている人がそんなに沢山いるなんて、びっくりです。気軽に読めるケータイ小説なども中高生に広まっているから、執筆も気軽になったのかもしれません。サラーっとランキングに目を通しただけで、中身はまだ読んでないからどんな内容のものが多いのかなどはわかりません。でも、恋愛小説やファンタジーなどが多いみたいでした。でも、全てが中高生向けかと思ったら、そうでもなくてちゃんと大人向けのものもあるんです。読んでみようかな、とも思ったんだけど、なぜか書いてみようかな、なんて気持ちになってしまったんです。
「何を書きたいの?」
「私の日常」
「それ、面白い?」
「結構面白い」
自問自答です。

続編が読みたいです

小説を読み終わった時に、すごく清々しいとも言えるような感覚になることがあります。その終結に満足しているときです。けど、そうではなく、感動したり、面白かったなって思ってはいるけど、その続きはどうなるんだろうって、なんとなく気持ちの治まりが悪いように思うこともあります。気持ちの治まりが悪いと言ってもネガティブな意味ではありません。言ってみれば、続きを知りたいということだから、ポジティブな気持ちなんですよね。
実は先日もそうでした。今まで私にとって興味がなかったことや知らなかったことが題材で、そんな世界もあるんだなぁってどんどん引き込まれてしまいました。家でも通勤電車の中でも、職場でも、とにかく一気に読んでしまいました。読後はまるで、映画を観終わった時のような感覚でした。なぜなら、私の頭に中にはしっかりと映像があったんですもの。そして、小説の終わりは『完』ではなく『続く』という感覚だったんですよね。そしたら、なんと続編があったんです。私が知らなかっただけだったのかもしれませんけど、運よく見つけたんです。面白かったからその作家さんの他の本を読んでみようって探していたら、目に留まったんです。もちろん、買いましたよ。今、読み始めたところです。「なるほど」と思いながらワクワクしています。今後の展開が楽しみです。

冷蔵庫を開けたくなる小説

小説の題材が食べ物というものが時々あります。読んでいて美味しそうな物が出てきたら、思わず食べたくなります。スイーツなら仕事帰りに買って帰りたくなるし、お料理なら作ってみようかなって思う時もあります。小説のスゴイところは、文字だけなのにいつもその気にさせるところです。映像も匂いも音も、そして味や手触りまで感じる事ができるんだから、我ながら驚いてしまいます。実は今、すごく読んでみたい小説があるんです。先日、見かけた本の紹介の記事にあったものです。何がって、その紹介記事のタイトルに興味が湧いたんです。だって、『夜中に冷蔵庫を開けたくなる小説』っていうんですもの。明らかに食べ物系だということはわかります。けど、「一体どんな物語り?」って思いますよね。でも、記事に書いてあった主人公の様子が目に見えるようで、すごく可笑しくて。何とも滑稽で愛すべき人物なんです。その主人公に会ってみたいという衝動が湧きました。そして、それを読んだら果たして本当に冷蔵庫を開けたくなるのかなという点も確かめてみたいところです。早く読みたいという気持ちが、早く食べたいという気持ちに何だか近づいているような不思議な気持ちです。近々、書店で探します。もし、見つからなければ取り寄せてでも読まなくっちゃ。

恋人、夫婦の良い関係

昔に比べたら、最近は独身の人が増えていますよね。どうも十代の子たちだって、彼氏彼女と一緒に過ごすより同性と一緒にいる方が気兼ねなく楽しいって言っているらしいんです。それは社会人になればますます強くなる傾向にあるみたいです。金銭的なことも含めて、結婚すると自分の自由がなくなるという考えに基づいているんだとか。
この前、そんな人たちに向けたコラムを見かけました。私もどっちかというと自分ひとりの時間を大事にしたい方です。読書もそうだし、他のことでも、一人の方が自分の都合だけで動けるし、気も使わなくて気楽だと思っています。そのコラムのテーマは『恋愛関係や結婚生活を長続きさせるために』というものでした。そこには、お互いの生活スタイルを尊重することが大事だと書いてありました。無理に同じ空間にいようとしないことって。これ、本当にそうだと思います。何がなんでも一緒にいなきゃってなると疲れちゃいますもの。それから、「○○しないといけない」は捨てることが必要なんだって。たとえば、「ごはんは必ず一緒に食べること」とか「何かあったら絶対に話し合うこと」とか。一見良さそうに思えるこれらもストレスを与えるんだとか。直接面と向かって意見を言うことが苦手な人もいるし、であればLINEなどの文字で意見を交換しても悪くはないって。確かにって、ものすごく納得です。そして、一番重要なことは、お互いの仕事については口出ししないということなんだそうです。特に男性はプライドもあって、簡単に踏み入られたくないと思うことが多いですものね。けど、女性だってそうです。むやみに意見されたくないというか。仕事に関しては、お互いが聞き役に回ることができればうまくいきます。
なるほど。一人の人間として個人の時間を持てるようにすることが大事で、そして、それぞれが自分らしく生きることがお互いの関係を長続きさせるポイントになるんですね。

図書館のロマン

最近は家で本を読むことが多くて、あんまり図書館で読んだり借りたりということがなくなりました。本もついつい通勤途中やショッピングモールの書店で買ってしまって……。だから増えすぎてしまうんですけどね。でも、図書館ってちょっと異空間で大好きです。学生時代には学校の図書室にもそこにしかない魅力を感じていました。おおよそ新刊からはほど遠いんだけど、読み古された感じも悪くないんです。中には落書きがあったり、誰かにあてたメッセージがあったり。それらを読むのもちょっと楽しみでした。それに学校の図書室って独特の匂いっていうか、それは本の匂いかもいれないけど、懐かしいイメージとして残っています。もし今、どこかでその匂いに出会ったら感動しそうです。
ずいぶん前になるけど、そんな図書館の本からストーリーが始まる映画を観たことがあります。本の間にしおりのようなメモがあって、それを見つけたことが始まりだったかな。詳しくは覚えてないけど、遠い日々への思いと現実の思いとがとても美しく描かかれていたっていう印象が残っているんです。沢山の人が手にした本には、その本のストーリー以上の物語がそこにはあるかもしれません。そう思うと、すごくロマンを感じてしまいます。
久しぶりに図書館にロマンを感じに行ってみようかな。