たまたま見つけて読んでいる小説があります。見つけて、というのも、本屋さんでではなく電子書籍です。だから、本当にたまたま、なんです。本屋さんの場合は、本を手に取るからある程度実感があります。あらすじや帯を読んで、中をパラパラとめくってみて、面白そうかどうかを判断します。けど、電子書籍の場合は違います。大まかなあらすじは書いてあるものの、書き出しの方だけ少し試し読みができたとしても、パラパラと中身を見ることはできません。だから、ある意味賭けです。
これはタイトルが気に入ったのと、表紙が爽やかで私の好みだったから選んだんです。でも、読み始めたら、「これは日本のお話?」と疑問に。海と空や砂浜が登場するんだけど、なんだか地中海をイメージさせる部分もあれば、日本の片田舎かなと思わせるところもあります。実は、未だこの物語が海外のお話なのか日本のお話なのかが掴めていないんです。紙の本ではまずこんなことはありません。全体像を見ることができていないからです。登場人物は、私とママ、そして友人。ただ、友人の名前がカタカナだから海外の可能性が高いかもしれません。そして、実は、主人公の少女、「私」の年齢も定かではないんです。始まりのイメージでは小学生かと思ったけど、友達とサーフィンをしに行ったり、誰かと誰かが付き合っている、という一節があるから、中学生か高校生か……。とにかく、今までにない不思議な小説なんです。この先を読むのが楽しみです。
Category Archives: 小説崇拝
著書の中の名言
夏目漱石は、小説や評論のなかにいくつもの名言を残しています。私が今までに見かけたものはどれも的を射ています。だから、夏目漱石という人が素晴らしい人なんだなってつくづく思うんです。
先日も、彼の評論の中にある一節を読みました。それは「どんな人でも人々から切り離されて新しい道を行ける人はいない」という一文です。「どれほど独創的なものでも、単独で急に生み出されることはない。そこに至るまでの先人が築いた基礎がある」といった内容です。なるほどなぁって感心します。普段、新しいことを始めなきゃ、とか、まだ誰も思いついていないことを考えなきゃ、なんて思って、近道はないかと模索しているんだけど、それは間違いなんだなって思いました。地道に研究や実績を学んで模倣してこそ、そこから新しい道へと踏み出せるものなんだそうです。そういえば、有名な画家さんがその昔、ルーブル美術館に通いつめて、名画の模倣をしたという話を何かで読んだことがあります。小説を読まない人には小説は書けないと誰かが語っていたのも聞いたこともあります。模倣や研究があって、それが基礎になるから新たなことを見つけられるんです。だとしたら、いきなり何かイイことがないかなって思っていた私は、絶対に無理なことを望んでいたっていうことですよね。
目の前にひこうき雲
先日の朝、車で駐車場から出たときに目の前に飛び込んできたのは、真っすぐに伸びたひこうき雲でした。フロントガラスの真ん前を横切るように見えました。先の方はうんと細くなっていると思ったら、そこには、まさに飛行機が飛んでいたんです。運転していた私は、「おっと、危ない、危ない」と視線を道路に戻しました。でも、あんなに綺麗なひこうき雲を見たのは久しぶりでした。子供の頃はもっと頻繁に見ていた気がするなって思っていたんだけど、そもそも大人になってからは昼間は仕事をしているから、あんまり空をゆっくり見る機会がないということなのかもしれません。
その時、運転しながら、私はひとつの小説を思い出しました。物語の中にひこうき雲が出てきたんだけど、それを『蜘蛛の糸』の物語と織り交ぜて主人公が語っていたんです。主人公の男性が幼い頃、ひこうき雲を見たときに、それがスルスルと自分の目の前に降りて来て、それにつかまって未知の世界に行くという空想をしていたという一節があるんです。でも、そのイメージってよくわかります。以前、私はほぼ縦にまっすぐに伸びている雲を見たことがあって、その時も『蜘蛛の糸』か『ジャックと豆の木』かという空想をしたものでした。空を見ていると、大人になった今でも、なんだか子供の頃の気持ちを思い出してしまうものですね。
『ごちそうさま』の返し言葉
先日、小説を読んでいたら、一人の女性が食事を終えて「ごちそうさま」って言う場面がありました。そして、それに対して「よろしゅうおあがり」との返し言葉があったんです。物語の舞台が京都だったから、これは京都の言葉です。登場人物が「よく食べていただきましたね」という意味だと説明していました。小説ではそこでひと悶着あったんです。そう説明された女性は「おあがりって言われたら、今から食べるのかと思ってしまう」と反論したんです。でも、京都では『ごちそうさま』とセットみたいなものなんだそうです。そして、彼女は自分なら「お粗末さまでした」と返すと。こういう言葉って地方によって色々なんですね。もちろん、どれが正しいなんてないんだと思います。けど、ふと考えたんです。私ならどうだろって。そして、子供の時に母親はどうだったかなって。もし、私が誰かに『ごちそうさま』って言われたら、たぶんそれまでに会話があるから、「はーい。気に入ってもらえてよかった」とか「次はもう少し頑張るね」とかって話すように思います。そして、母はというと、小さい頃は「よく食べたね」とか「全部食べてお利口だったね」なんて感じだったかと思います。でも、大きくなってからは「よく食べたね」とは言われていません。もちろん「お粗末さま」でもありません。にっこり笑って「はーい」かな。
けど、何か気の利いた言葉を返せたら素敵だなって思いました。いつでも返せるように、ちょっと考えてみようと思います。
作品か人か
テレビの対談や雑誌のインタビューなどで小説家さんを見かけて、すごくイイメージを持ったら、その人の作品を探して読みたくなります。そして、読んでみたら面白かった、となれば、もうファンになってしまいます。それは、文学賞を受賞したなどけっこう話題になっている人の場合が多いかもしれません。でも、逆のことも多いです。何か目的があるわけでもなくブラブラと書店の中を見て回っているときに、平積みされている本や、時にはたまたまそのタイトルに目が留まった本から入るときです。その小説家の情報が私にあるんじゃなくて、その人に興味があるわけでもないけど、作品にはものすごく惹かれたという場合です。大概はあらすじや帯を読んでみて、あとは直感で決めます。そんな風にして選んだ小説が面白かったら、それからはその小説家さんの作品を続けて読みたくなります。中には、どれも外れがないと思える人もいます。それだけ、面白いものを書き続けられるなんて、スゴイ才能だなって思ってしまいます。少し前にも、そんなことがあったんです。本当にたまたま見つけて「イイかも」って思ったから買ったんだけど、その内容にものすごく期待をしていたかというと、そこまでではありませんでした。けど、その予想は大きく外れてどっぷりハマってしまいました。だから、このところ、続けてその人の作品を読んでしまってます。
ある意味正解、ある意味不正解
この前、小説を読んでいたら、そこに出て来た会話がちょっと気になりました。外観は全然イケてないんけど、その味が絶品だという食堂が舞台なんですけど、そこで一人のお客さんが「人も料理も外見ではわからない」と言っていたんです。その一説を読んだ時に私は、正直「そうかなぁ?」といった気持ちでした。その言葉はある意味正解だとは思いますけど、別の見方をすれば不正解だと思うんです。たしかに、外見は怖そうでも、話をしてみるとすごく優しくてイイ人だったということがあります。また、B級グルメの中には、見た目はイマイチだけど『味は絶品』なんていうものもありますものね。けど、今までにビジネスの講習などでは、第一印象が大事だと教え込まれてきました。ほんの数秒で人の印象は決まるものだって。ご馳走だって、運ばれてきた瞬間に「わぁ、美味しそう」って思いますよね。そして、食べたらやっぱり美味しいんです。そう考えたら、『どっちもアリ』というのが正解なのかな。
でも、小説に「器の良し悪しと料理は比例する」という言葉も出てきたんだけど、これはほぼ正しいように思います。小説の舞台になっている食堂も外見はどちらかというと寂れているけど、一流の器を使っているのを見て、初めて訪れた女性が「きっと料理は本物なんだ」と期待をしたんです。やっぱりこだわりの料理はいい器に盛って出したいというのが、真の料理人の心なんだと思います。
美味しい小説
小説には色んな種類があって、中には料理や食べ物が題材になっているものがあります。読んでるだけで、その料理が目に見えてきたり、いい匂いがしてきたりします。もちろん、自分が知らない料理は勝手な想像をするわけだから、本当の物とは異なったものをイメージしているときもあるとは思うんですけどね。今、読みかけている小説もそうなんです。京都が舞台なんだけど、エピソードごとに何かしらのお料理や食べ物が出て来ます。京料理もたくさん登場するから、私の頭の中は勝手な想像といわゆる『はんなり』したイメージが出来上がります。物語は衝撃の事件があるわけでもなく、小川が流れていくような感じで優しく穏やかに進んでいくんです。こういう小説ってヘタすると退屈だったりするのに、この物語は全然退屈ではありません。美味しいご馳走をゆっくりと味わうように、登場人物の心の通い合う様子や心の動きを楽しめるんです。たまには、ドキドキやワクワクでのめり込むような物語ではなく、ゆったりと癒されるようなものもいいですね。そんな中では大事件じゃなくて、ほんの小さな出来事が心をつかんで止まないんです。まだ読み始めたばかりだから、読破するにはもう少し時間がかかりそうです。でも、もう完全にハマっています。だから、これからの展開が楽しみで仕方がありません。
医療小説いろいろ
先日、医療小説ばかりを紹介している記事を雑誌で見かけたんです。かなりの数を紹介してあって、なんだかそれだけでお腹いっぱいになってしまいそうな勢いでした。なぜって、医療小説自体が軽くサラサラと読めるものではなく、どちらかというと重いテーマが多く、専門用語も多いから、ちょっと気合がいる感じがします。私はミステリー要素があるものや、若干コメディタッチの物の方が好きです。本当にずっしりと重たいものは気軽には読めないからちょっと苦手なんです。なんだか体力消耗してしまいますものね。
けど、そこに紹介されている作品には、映画化されたものや本屋大賞などの受賞作もあって、大ヒット作品もありました。医療って、人が生きて行くうえで切っても切れないものだから、みんな興味があるんですよね。そして、なにかと、問題や事件にもなりやすいですしね。
また、実際の医療現場のことは一般の人にはわからないことが多いものです。だから、小説を読んで、その立場の人のことを理解したり、考えさせられたりするものです。読むほどに専門知識が増えていくから、誰かから、「どうして、全く関係ない仕事をしているのに、そんなに医療について詳しいの?」って尋ねられるかもしれません。もし、そうなったら、ちょっと胸を張って答えてしまいそうです。読書の賜物だって。ま、頭でっかちに過ぎませんけどね。
絆は永遠
この前,読んだ本のラストに書かれていた言葉がすごく心に残ったんです。『死』は必ず誰にでも訪れます。生あるもの全てに。人はそれぞれに寿命があって、そのタイミングが違います。運命は残酷だなって思うこともあります。
でも、その本では登場人物みんなが、もう会うことができないけれど心から大切だと思っている人の写真をそれぞれ持ち寄って、その人についての想いを語ります。自分の母親や父親、妻や兄弟の写真などを真ん中に飾って、懐かしい想いを共有するんです。一人で写真を見ていたら涙が溢れてくるかもしれません。でも、仲間がいるから、みんなそれぞれに大事な人がいるのだから、湿っぽくならないんです。そして、主人公は「亡くなった人を思い出すことは悪くない」と話します。そういえば、私も高校の同級生で若くして亡くなった友人がいます。同級生が集まった時には、必ず彼の話がでます。ただ懐かしむだけでなく、みんな、彼がそこにいるかのようにからかうようなことを言ったり、悪口を言ったりします。そして、笑い合うんです。どれだけ彼がみんなに好かれていたのかがわかります。
その本のラストの言葉。それは『死は命を途絶えさせるけど、その絆を途絶えさせることはできない』というものです。本当に心に響く一節だし、自分自身の体験からも体中に沁み渡る言葉です。
意識って不思議
この前、読んだ小説は、事故で命を落とした主人公の魂が他の人の中に入ってしまうというストーリーでした。交通事故にあった瞬間、「あーっ」と叫びながら、幼い頃に父親と遊んだことや初恋や楽しかった学生時代などが次々と頭の中に浮かんできました。もちろん、フィクションだから事実ではないんだけど、その光景が読んでる私にもはっきりと見えました。だから、人が命の危機に直面したときって、きっとそうなんだろうって思えたんです。
でも、その時、私も似たような体験をしたことがあることを思い出しました。それは学生時代のことです。バイト先の店長とバイト仲間みんなで初日の出を見に行ったんです。一台のワゴン車に乗り込んで、深夜に出発しました。日の出がキレイに見える場所を誰かが調べてくれていて、山道をグングン上がって行きました。山の上で海からの日の出を見る計画だったんです。でも、あいにくの天候で途中から雪がどんどん降ってきて、結局初日の出は見れなかったんです。それでも、みんなで出かけたことは楽しかったものです。でも、帰り道。山から下りているときにワゴン車が大きくスリップしてハンドルが効かない状態になったんです。その時のことを今でもよく覚えています。眼下に海が見えて、身体には崖から海に向かってフワーッと落ちて行く感覚がありました。絶対に落ちる、もう助からないと思っていました。不思議なのは、その時の様子が本当にスローモーションのようだったということです。けど、幸いにも道路わきの木にぶつかって止まったんです。目を開けた時に落ちていなかったことが不思議なくらいでした。思い出しただけでゾッとします。
小説は交通事故から物語が始まるんだけど、現実はダメです。やっぱり、そんなのは小説の中だけがいいですよね。