オフィスグリコ

ちいかわの漫画に登場する、元ちいかわの同僚と思われる子が一部のファンから「オフィスグリコちゃん」と呼ばれているのを知りました。
ちいかわの登場キャラには、とくに顔のないグレー色のモブがたくさんでてきます。
オフィスグリコちゃんもそんなモブのひとりです。
モブであるものの、ちいかわと一緒に働く姿があったり、のちに「あのこ」と呼ばれる大型のキメラになってしまったりと、モブにしてはしっかりと物語に関わってきます。
話は戻りますが、なぜ「オフィスグリコちゃん」なんだろうと疑問に思って調べたら、ちいかわたちが、労働の間にカエルの顔の貯金箱にお金を入れてお菓子を買っているんですが、あのお菓子の販売システムが「オフィスグリコ」というらしいです。
わたしの職場にはそのようなものがなかったので知りませんでした。
知ったときには思わずなるほど!となりました。
実際に設置してあるアフィすグリコのお金をいれる貯金箱もカエルのようです。
なぜカエルかというと、

「仕事で疲れた体をリフレッシュ」

「疲れた体がよみがえる、生き返る」

⇒「よみカエル いきカエル」

それで「カエル」だそうです。
働いてる途中で疲れたら、お菓子でリフレッシュしてねってことらしいのですが、漫画のちいかわたちもオフィスグリコでお菓子を買ったあととても幸せそうにお菓子を食べてるんですよね。とてもかわいいですね。
オフィスグリコわたしも使ってみたけど…うちの職場にはないです(泣)
リクエストしたらおいてくれるかな?

梅干し緑茶

梅干しには植物性乳酸菌が含まれています。 植物性乳酸菌の効果として腸内環境を整えることによる便秘予防、肥満や免疫力アップ、抗アレルギー効果などが期待されています。 ヨーグルトなどから摂れる動物性乳酸菌に比べて植物性乳酸菌はより高い効果が期待されています。

しかしそんな梅干しですが、1粒当たりの塩分が多いですので、食べすぎには注意が必要です。 梅干しは「一日一粒で医者いらず」といわれています。 食べ過ぎると目安の塩分摂取量をすぐに超えてしまいますので、食べるなら1日1~2粒がいいでしょう。

梅干しは、肝臓病の予防として最適な食材と言われています。 梅干しには肝臓を保護し強化する働きがあり、豊富に含まれている有機酸は肝機能を高めてくれることが期待出来ます。 さらに、抗酸化作用によるウィルス性肝炎の抑制効果もあることから、梅干しは健康な肝臓を守るために役立つ食材なのです。

梅干しと食べ合わせが悪いといわれる食材には、うなぎやトマト、鯖、明太子、生卵などが挙げられます。 これらの食材が本当に梅干しと食べ合わせが悪いかというと、迷信である可能性が高いです。 例えば、梅干しとうなぎは江戸時代から「食べ合わせが悪い」といわれていますが、その理由をご存知でしょうか。

実はこの食べ合わせ、栄養学上は何の問題もないのです。
ではどういうことか。

うなぎという食材は江戸時代から高級品でした。そのため現代と同じように、「いいものは取っておいて後で食べたい」と考える人が多かったようです。しかし本当にそんなことをしたらうなぎなんてすぐ傷んでしまいますよね。

でもやってしまったのです、当時の人間は。

本当に腐っているかは食べなければわかりませんでしたが、食品が腐ると酸味を帯びることが多いため、酸味の強い梅干しと一緒に食べると腐っていても気が付きませんでした。そのためうなぎと梅干は食べ合わせが悪いと言われるようになったそうです。

そもそも腐るまで置いておかなければいい話ですが、健康にいい梅干しがとんだ災難を巻き起こしてしまうこともあったのですね。

健康にいいものも摂取量を気にしなければならない、高価なものも腐るまで置いてはいけない……いい戒めになりました。

唯一無二の声

少し前に、ちびまる子ちゃんのまる子ちゃん役のTARAKOさんが死去されたというニュースを知りました。見た瞬間、突然のことで固まってしまいました。
ちびまる子ちゃんは子供の頃、大好きだった漫画だったし、アニメも毎週見ていたから本当にびっくりしました。
その日、ドラゴンボールの作者の鳥山明さんも亡くなられたというニュースも聞いていたのでダブルでショックでした。
ドラゴンボールも小さい時よく、アニメを見ていました。
小さい時に好きだったものが、形を変え失われた感じになるとなんとも言えない気持ちになりますね。
まる子ちゃんがいなくなったわけではないし、今後もアニメは続きますが、やっぱり慣れ浸しんだあのTARAKOさんのまる子ちゃんがもういないというのがとてもさみしいです。
まる子ちゃんって、作者のさくらももこさんがモデルですよね。
以前、さくらももこさんがお話している肉声とTARAKOさんの声が似ているという比較の動画を見たことがありますが、ほんとうにそっくりでした。
63歳…若すぎます。
TARAKOさんが演じる、ちびまる子ちゃんを見ましたが、いろいろなことが思い出されて涙が止まりませんでした。
今までありがとうございました。御冥福をお祈りいたします。

手作りゼリー

読書のおともに、お茶とちょっとしたデザートがあると幸福度があがります。
けど、頻繁に甘くて高カロリーなデザートを食べるのは考えもの。
健康に良くないし、なにより美容的に大問題です。
というわけで、ちょっとヘルシーなデザートをと思って手作りでなにか作ってみることにしました。
手作りだと自分で甘さとか調節できますからね。
といっても、やっぱりケーキとかパイなんかは高カロリーだから手作りと言っても避けるべきですよね。
あとヘルシーと思いがちなおはぎとかおしることかの和菓子類も危ないです。
小豆は体にいいけど、お餅+お砂糖はなかなかの高カロリー。
と、いろいろ考えた結果、コーヒーゼリーを作ってみました。
コーヒーは無糖のほうがよりいいんでしょうが、さすがにそれだとあまりおいしくないのでほんのり砂糖をいれて微糖コーヒーにしてみました。
ゼラチンをとかしてまぜて、冷蔵庫で数時間冷やすだけで簡単に出来上がり!
ゼリーに少しだけコーヒーフレッシュをかけて食べたらとても美味しかったです。
安くて簡単にできて、そして低カロリーで最高です。
ゼラチンも、コラーゲンからできていて皮膚や関節によかったり、高血圧の防止、骨粗しょう症の予防なんかにも効果があるらしく美容に健康にもよさそうです。
今度は紅茶(もちろん微糖ね笑)のゼリーを作ってみようかな。

地獄先生

ちょっと前に鬼太郎の映画がヒットしていましたね。
鬼太郎といえば妖怪。
妖怪ってなんか不思議だけど怖いというよりは親しみ易いよりのイメージがあるのは鬼太郎の影響なんでしょうかね。鬼太郎に出てくる妖怪はどこかコミカルで可愛らしいですからね。もちろん中には怖い妖怪もいますが。
同じ妖怪もので、「地獄先生ぬ~べ~」というジャンプ作品の漫画があります。
こちらもコミカルなお話も数多くあるのですが、読者の中にはトラウマになったという回が結構ある怖めの妖怪漫画となっています。
概要としては、鬼の手を持つ霊能力教師の鵺野鳴介が、クラスの児童を守るために妖怪や悪霊と戦うといったもの。学園モノで、だいたいが一話完結で読みやすく、色々な妖怪や都市伝説なんかが出てきてそれを詳しく解説しています。
わたしはこの漫画が子供のころ大好きでした。怖いけど見ちゃうみたいな。やっぱりわたしもこの漫画でトラウマになった回がいくつかありまして……。
とくに怖かったのが「人食いモナリザ」のお話。ストーリーよりもわたしはとにかくモナリザの絵が怖かったです。今でもちょっとモナリザを見るだけど怖くなります(笑)
今ちょっとした鬼太郎ブームですし、妖怪に興味を持ったかたはぜひ地獄先生ぬ~べ~も読んでみてほしいです。

ゴジラマイナスワン

少し前に、話題になっていたゴジラ映画の最新作「ゴジラマイナスワン」を観たときの感想です。(ネタバレなしです)
ゴジラといえば、観たことはないけど巨大な怪獣が暴れ回って、街を破壊するやつでしょくらいの知識でした。なんとなく子供がソフビ人形で遊んでるイメージがあったので、子供向けなのかなと。
そんな感じであまり期待せずに観たのですが……想像以上にすごい映画で驚きました。
あまりストーリー性とかないのかなって思ってたんですが、戦後の日本を舞台に未曾有の危機に面する人たちの熱い戦いが描かれていて思わず涙ぐんでしまいました。
すでに戦後でボロボロになっている日本に、ゴジラという脅威が突如現れ、追い打ちをかけるように日本を壊滅しようとしてきます。
せっかく立ち直って、これからというところを無慈悲にめちゃくちゃにしてきます。
けど、諦めることなくできる力と知識を使ってどうにか乗り越える…なんだかより日本が好きになりました。
また家族とか絆とかもしっかり描かれていてとてもよかっです。
さらに、映像が本当にすごい!本当に恐怖を感じるほどの臨場感というか、ぜひその目で見てほしいほどすごかったです。
ゴジラマイナスワンはより深掘りした小説が発売されているとのことなので、そちらも合わせて買ってみようと思います。

死刑にいたる病

小説も好きですが、映画も好きでよく見ます。先日、動画のサブスクでちょっと前にSNSで話題となった「死刑にいたる病」という映画を見ました。
ざっくりとした概要としては(ネタバレはありません)、家庭環境も実生活も思うようにいかない大学生、筧井雅也のもとに一通の手紙が届きます。
送り主は榛村大和です。榛村は雅也の地元でパン屋さんを経営する男で、街のひとからも評判の良い人でした。雅也も中学時代に榛村のパン屋のカフェに通い、とても良くしてもらっていたので恩義を感じていました。
しかし、この榛村には裏の顔がありました。いい人そうに見えた榛村は、実は17~18歳の男女を狙って、拉致監禁したのち拷問、殺害を二十数件も起こし、現在、死刑判決をされている凶悪犯でした。
榛村は面会にきた雅也に「最後の成人女性の殺人だけは冤罪だ、真犯人を見つけてほしい」とお願いをし、調査をはじめる雅也だったが……。

と、概要だけでも暗く重い設定ですが、役者さんの演技力や心理描写、思いがけない展開がありなかなか楽しめました。ネタバレになるので多くは語れませんが、見て損のない映画です。
ちなみにタイトルの「死刑にいたる病」は哲学者キェルケゴールの著書「死に至る病」からつけられているかと思いました。なお、キェルケゴールの「死に至る病」とは絶望、精神の死を意味します。
この映画を見るといろんな解釈ができそうです。
こちらの映画、原作小説とラストが違うようですし、榛村についての深掘りがあるようなので今度読んでみようと思います。

限定品

先日、限定ででたとある作家さんの限定サイン入りの本を買えなくて落ち込んでいるわたしです。冊数が少ないので、まあ買えないだろうなあとは思っていたけど、すぐに売り切れてしまったようでだめでした。
日本人はとくに「限定品」に弱いというのを聞いたことがあります。もちろんその作家さんが好きな人が買っていると思うし、わたしも好きだからこそほしかったのはあるんですけど、数量限定の特別感も多少ほしくなる要素の一つだったのかなと思います。希少価値というやつですね。
売上が普通の商品があったとして、そこに限定のデザインや味などの特別感を出し、個数制限をつけた瞬間に、即完売したケースもよくありますよね。そういうのに乗っかるのはなと思う反面、飛びついてしまう人の気持ちも大いに理解できます。
一節によると、日本人が限定品に弱いのは、日本には四季がはっきりあるからだと言われています。季節ごとに「旬」があって、その旬を楽しみ、こだわることがあるかららしいです。
あとは日本は国土が小さく、自然災害が多いため、常に危機意識があるんだとか。なので、限定を逃せば次はない!と思う気持ちが働き限定品に惹かれるとのことです。
うーん…妙に納得。
やっぱり買えなかった本、余計欲しくなっています(笑)かと言って転売品を買う気にはならないんですよね。
今回は諦めるしかないか…。

ジェンダーレストイレ

最近なにかと話題ですよね、「ジェンダーレストイレ」。賛否両論で、SNSやニュースサイトのコメントなどで様々な議論がなされています。
みなさんはどう思いますかね?
わたしははじめ、差別をなくしてなるべくフラットになるのならいいのかなとも思っていましたが……。
最近出来上がった歌舞伎町タワーのジェンダーレストイレが大いに盛り上がっており、それについてのいろんな意見を読んでいるうちに、やっぱり女性専用トイレをなくすというのはどうなんだろうと思うようになりました。
というのも、思ったより日本は盗撮が多く、性別問わずトイレを使えるということはそういった犯罪が増える可能性が大いにあると思います。
すでに女性向けトイレにですら盗撮用カメラが多く設置されているという被害報告もあるし、今はスマホのカメラで簡単に写真や動画が撮影できるため、駅などの階段やエスカレーターでの盗撮も跡を絶ちません。また、夜などの人気のない時間帯に個室に引きずり込まれるというリスクもあるようで……。
もちろんすべての男性がそうだとは思っていませんが、一部の悪い人がいるかぎりやはり女性専用のトイレはあってほしいかなと。ジェンダーレストイレ自体は反対ではないです。女性用トイレをなくすことに疑問があります。
トイレと読書は周りを気にしないで落ち着ける時間であってほしいですね。

おばさん構文

「おじさん構文」というものをよく目します。
「ヤッホー!元気してるカナ」とか「ナンチャッテ」とかやたら自分語りが長めだったり、うっすら下心が混じってたりするやつです。
一部では人気でおじさん構文ジェネレーターやbotなんかもあるようです。
最近、「おばさん構文」という言葉も見かけました。おじさん構文はなんとなくどういうものかはわかってるつもりですが、おばさん構文って一体どんなのだろうと思って調べてみました。当てはまったら嫌だなあなんて(笑)

・同じ絵文字を何個も重ねて使う
・伸ばす棒を「ー」ではなく「~」を使う
・文頭に「あら」「あらら」「あら~」などを使う
・語尾が「○○だわ」「○○よん」「○○かしら」「!!」「!?」
・「ぁぃぅぇぉ」が小文字のことが多い
・三点リーダーを使うタイミングがおかしい
・若者を気遣う内容が多い

おじさん構文との共通点としては
・一文が長い
・句読点がやたら多い
・やたら自分語り

なるほどね、と思いました。わたしも何個か当てはまっていて、気をつけないといけない(笑)
けどこれらの特徴を入れることにより、小説でおばさんやおじさんのキャラクターの会話部分がよりリアルにかけそうだなと思いました。