日本でもすっかりハロウィンが定着してきましたね。
みなさんはどうすごされましたか?
ハロウィンの季節になると、図書館の空気までちょっとワクワクしてきませんか。
静かな本棚のあいだに、オレンジ色のかぼちゃや黒猫の飾りがひっそり置かれてたりして、なんだか本の世界と現実が少しだけ混ざる感じがします。
子どもの頃は仮装してお菓子をもらうのが楽しかったけど、大人になった今は「ハロウィン×読書」という静かな楽しみ方がしっくりくるかもです。
たとえば図書館でホラー小説を手に取って、秋の冷たい風を感じながら読むと、背筋がゾクッとするあの感覚が最高だったり!
図書館って、季節ごとに雰囲気が変わる不思議な場所だと思います。
夏は涼みに来る人でいっぱいだけど、ハロウィンの時期はどこか静かで、落ち葉が舞う外の景色も相まって、まるで小説の一場面みたいになります。
ちょっと薄暗い照明の中でページをめくると、物語の中の世界に引きずり込まれるような気がして、気づけば現実の時間を忘れて……。
それに、ハロウィンって「怖いもの」だけじゃなくて「想像力の祭り」でもあると思います。
魔女も幽霊も、吸血鬼も、全部物語から生まれたキャラクター。だから、図書館はある意味、ハロウィンの源みたいな場所かもしれない…なんて。
そこに並ぶ無数の小説の中には、まだ誰も知らない怪物や魔法の物語が眠っている。そんなことを思いながら、ページをめくる夜の図書館って、少しだけ魔法がかかってる気がしませんか。
静けさの中に潜む“物語の魔法”を感じるのも新しいハロウィンの楽しみ方かもしれません。