人は思い通りにはならない

先日、読んだ記事にこんなことが書いてありました。『人は人生という学校に来ている』って。そして、そこで学ぶことは途轍もなく時間がかかるものなんだって。だから、誰かの振る舞いにいちいち感情的になるべきではないんですって。自然の流れに任せておけばいいんです。学びの期間と考えれば、だんだん賢くなっていくものなんです。確かに、世の中には色んな人がいます。私なんかは偉そうに誰かに注意なんてできないけど、職場でも上司から注意されてもなかなか態度を改めることができない人がいます。けど、誰に対しても目くじらを立てるべきじゃないらしいんです。考え方によれば、それは正しいって私は思います。なぜなら、以前に読んだ本に書いてあったんだけど、他人は思い通りにはならないものだって。たとえ家族でもそうで、それが子供であっても赤ちゃんであってもそうなんです。一個人だから、自分の思いや考えがあるんです。思い通りにできるのは自分自身だけなんです。これって、本当にそうですよね。誰かに自分の都合のいいように変わってもらおうなんて思っても絶対に無理なことで、できることは自分が変わることなんです。自分が変わる努力をして、少しでも人から尊敬されて愛されるように努力することが、何事も上手く行く近道で、きっと一番大事な事なんだと思います。

回想した日

先日、電車で本を読んでいたら、こんな場面があったんです。主人公が子供の頃のことを回想する場面です。母親についた嘘を問い詰められて、泣きながら本当のことを話す場面です。でも、そこには親の愛情がすごくよく表れているんです。そして、主人公はそのことを大人になった今でも母親とのエピソードの中で何より心に残っているんです。それは自分がついた嘘への罪の意識からかもしれません。
実は私にもよく似た経験があるんです。そして、やっぱり同じように今でも罪の意識もありますし、幼い日の出来事なのに鮮明に覚えているんです。それは私が小学校の低学年の頃のことです。学校からの帰り道にすごくキレイなお花畑があったんです。幼いながらも、それは誰かが作っているということはわかっていました。でも、あまりにキレイだったから、つい出来心でいくつかを摘み取ってしまったんです。家に持って帰ってどこかに飾ろうと思っていました。もちろん、道端の草花じゃないことはすぐにバレます。「そのお花、どうしたの?」と聞かれた私は、お花畑のおばさんにもらったと嘘をつきました。そしたら、母は「それは良かったわね。でも、それなら一緒にお礼に行きましょう」と言ったのです。それは困ります。勝手に摘み取ったんですから。よく覚えてないけど、はぐらかそうと何か言ったと思いますけど、わかっていたんでしょうね。結局、白状して一緒に謝りに行きました。でも、母は頭ごなしに叱ったりしませんでした。だからこそ余計に自分がいけないことをしたんだと反省したんです。それは忘れることができない出来事として今でも心に残っています。

絆は永遠

この前,読んだ本のラストに書かれていた言葉がすごく心に残ったんです。『死』は必ず誰にでも訪れます。生あるもの全てに。人はそれぞれに寿命があって、そのタイミングが違います。運命は残酷だなって思うこともあります。
でも、その本では登場人物みんなが、もう会うことができないけれど心から大切だと思っている人の写真をそれぞれ持ち寄って、その人についての想いを語ります。自分の母親や父親、妻や兄弟の写真などを真ん中に飾って、懐かしい想いを共有するんです。一人で写真を見ていたら涙が溢れてくるかもしれません。でも、仲間がいるから、みんなそれぞれに大事な人がいるのだから、湿っぽくならないんです。そして、主人公は「亡くなった人を思い出すことは悪くない」と話します。そういえば、私も高校の同級生で若くして亡くなった友人がいます。同級生が集まった時には、必ず彼の話がでます。ただ懐かしむだけでなく、みんな、彼がそこにいるかのようにからかうようなことを言ったり、悪口を言ったりします。そして、笑い合うんです。どれだけ彼がみんなに好かれていたのかがわかります。
その本のラストの言葉。それは『死は命を途絶えさせるけど、その絆を途絶えさせることはできない』というものです。本当に心に響く一節だし、自分自身の体験からも体中に沁み渡る言葉です。

やっぱり気になる

先日の朝の通勤時のことです。その日は朝と言ってもかなりゆっくりの出勤でした。だから電車も座ることができました。でも、私の予想ではもっと空いてるかと思っていたんだけど、そうでもありませんでした。私と同じように時間差での出勤の人も結構いるのかもしれません。見渡してみると、これからお仕事らしき人の方が多かったんですもの。その日はお天気も良かったから気分も軽く小説を読み始めました。と同時くらいに隣の女性がバッグからポーチを取り出してお化粧を始めるようでした。ページに視線を落としていても視界の隅っこに入って来たんです。時々、車内でお化粧している女性を見かけることもあるので、そんなに気にしないつもりだったんだけど、その日はそうはいきませんでした。だって、ピンで前髪を留めて、なにやらクリームらしきものを塗り始めたんですもの。「そこから?」と、これには少し驚きました。まるで自分の部屋にいるかのように、次々と手際よくこなして行くんです。もちろん、マジマジを見ることはできないから、あくまで横目で確認といった感じだったんですけどね。私は乗り換え駅について降りたんだけど、その時点でまだ彼女は終わっていませんでした。マスカラあたりだったと思うから、おそらく終盤だとは思いますけど。結局、私は読書どころではありませんでした。けど、これって、やっぱり論争になるのが分かるような気がしました。

お金をかけない便利グッズ

よく雑誌には便利な商品が紹介されています。そして、そんなものを目にすると、やっぱり欲しくなっちゃいます。それがあれば楽ちんだとか時間の短縮になるに違いないって思うんです。けど、意外にも買ったものの、全く使ってない物があることも事実なんです。そこが私のいけないところです。特にお掃除グッズに多い気がします。休みの日に使ってみよう、なんて思うんですけど、なかなかそのタイミングがないというか、そこまでのお掃除を普段していないというか。情けないですけど。
でも、先日、雑誌で見たものは絶対にイイと思いました。それはテレビドラマの中で紹介されていたものらしいんだけど、ゴム手袋に軍手をかぶせると、そのまま素手の感覚で色んなところが掃除できるという物です。トイレだってブラインドだって、なんだって平気なんですって。そして、汚れた軍手は処分して新しい物に替えるだけなんです。これは絶対にイイ! よしっと気合を入れて準備しなくても、普段にちょこちょこっと使うのにももってこいです。ゴム手袋に軍手をセットして、すぐに取り出せる場所に置いておけばいいんですよね。「今度こそ」と、なんだか嬉しくなってしまいました。けど、まずは軍手を買ってくるところからなんですけどね。

7分間のおもてなし

先日、こんな記事を見かけました。新幹線の清掃に関する記事です。その清掃が神業だというんです。新幹線は終え返し運転までの時間が12分で、乗客の乗り降りの時間が5分はかかるから車内清掃は実質7分しかないんだそうです。たったそれだけの時間しかないのに、座席の向きを反転して、クロスでテーブルや窓を拭いて床も拭き、トイレや洗面台もキレイにするんです。一つの座席に掛けてるのはわずかに数秒。終われば一列に並んで、出発されるお客様をお見送りするんです。これには海外のメディアも注目しているんだそうです。『7分間の奇跡』として紹介されたんだとか。
私も以前、新幹線ではないですけど、特急電車をよく使っていた時期があり、そのときにもその素早い行動にいつも感心していたものです。キレイにしてくれるスタッフがいるから、乗客は気持ちよく利用できるんですものね。そうそう、その記事にあるように、私が利用していた特急電車でも、清掃が済んだら、スタッフの人は入口に立って乗り込むお客さんに頭を下げて迎えいれてくれていました。
日本では『おもてなし』という言葉がよく使われます。色んな『おもてなし』があるけど、相手に満足してもらえるように真心を込めて対応するということが共通していて、これは日本が誇れることなんだと思います。

本屋さんは街の顔

全国には数えきれないくらい多くの本屋さんがあります。でも、どこも同じだと思ったら大違いなんです。立地条件によっても全く異なります。私自身、旅先で覗くと毎回感じることです。いつも行くお店とは全然違うって。
先日、そんな書店の違いについて書かれたコラムを読みました。本屋さんって土地柄にすごく影響されやすい場所なんですって。大手のチェーン店でさえ、品揃えが全く違うらしいんです。郊外ならコミックが多いけど。都心ならビジネス書が多いなどです。それにビル内など建物に入っているところは、その施設のカラーの影響を大いに受けているんです。たとえば、家電量販店内では、IT関係の物が多いし、洗練されたイメージのビル内では、オシャレな本や実用書が多いんだそうです。また、ショッピングモールやスーパーの中では、主婦向けの料理本などは豊富に置いてあったりするんですって。
それに、棚の並べ方にいたっては、スタッフの販売への意気込みが感じられるというんです。新刊以外は、通常は出版社別に棚に並んでいます。けど、実は顧客にとっては色んな出版社が混ざっていても、作家別に並んでいる方が探しやすいんです。だから、そんな風に作家別に並べてある本屋さんには、スタッフさんの熱意が感じられるとコラムの著者は語っていました。
今までは、お店ごとに雰囲気が違うなっていう漠然とした印象だったけど、そのコラムを読んだら、『そこの街らしい』ということなんだなってわかりました。今度から今まで以上に意識して覗いてみようかな。

風邪の予防に大笑い

健康を保つためには普段から免疫力を高めることがいいんですよね。乳酸菌が良いとも聞いたことがあります。乳酸菌の中でも特に良いと言われているものもあるようです。けど、そもそも人間はストレスが溜まると色んな不調が起こってくるものらしいんです。もちろん、極端な不摂生は別ですけど、そうでなければ、すべての原因はストレスだと言っても過言ではないくらいなんですって。けど、人によって違いはあるにしろ、全く感じない人なんていませんよね。じゃあ、それとどう向き合うかということが問題なのかもしれません。
先日、見かけたコラムには免疫力を高める科学的な方法として、一日一回の大笑いが紹介されていたんです。そこに紹介されていたデータは、チャップリンの映画を観た後や落語を聞いた後にストレスホルモンを測って研究したというものでした。笑うことでストレスが軽減されるのは明らかなんですって。そして、ここからが注目なんです。それは目の前に面白いことがなくても、体操のように意識して笑ってみるだけでも効果があるというんです。手を伸ばして、大声で「わっはっはっは」ってやってみると、その動作から自然と楽しい気持ちが引き出されるんだそうです。どうも面白いことがあるかどうかは問題ではないみたいです。体の動きが重要だということにありますよね。誰かに見られていたら恥ずかしいですけど、寝る前に一人でなら出来そうです。その日のストレスは笑い飛ばしてから眠るといいかもしれません。『笑う門には福来る』です。

もう一つの物語

小説には続編があるものがあります。もともと初めから上下巻に分かれているものもあるけど、それとは違います。それはそもそも一つの長い物語を二冊に分けているのですから。続編はいったんそのお話は完結したんだけど、後に続きとして新たに物語が始まるといったものです。でも、それとも異なる、別の角度からの物語があることがあります。たとえば、主人公の友人の目線からのお話などです。本来の小説では主人公を囲む登場人物の一人としての役割だったのが、もうひとつの物語では主人公になってお話が進むのです。今まであんまりそういう類の小説を読んだことがなかったんだけど、これが面白いんです。ただ、個人的には最初に元のお話を読んでからの方がいいんじゃないかと思います。別人の目線だと時間の流れ方も違うし、「この時に実はこんなことがあったんだ」なんて新たな発見になったりします。そして、本編では主人公の感覚、想像でしかなかった部分が明らかにされることや全く触れられていなかった部分が表に現れてくることも興味深いものです。
少し前に読んで、とても面白かった小説にもう一つの物語があることを先日、知ったんです。今、すごく気になっています。そこにはまだ私が知らないことが沢山散りばめられているかと思うと、期待が膨らみます。早く読んでみたいです。

芸能人も読んでるあの新聞

最近、なかなか新聞を読む時間がありません。小説は通勤途中に読むこともあるし、大概バッグに入れて持ち歩いているから、ちょっとした時間でも開くことができるんです。でも、新聞となると自宅だけになるし、つい他のことを優先してしまいます。
そんな風に思ってたら、先日、こんな記事を見かけたんです。『あの人も読んでる小学生新聞』って。そこには誰もが知ってる有名な芸能人のコメントが載っていました。そこには最新のニュース、時事ニュース、政治や経済、スポーツなど幅広く、そして小学生が理解できるようにわかりやすくまとめられているんです。だから、こどもだけでなく大人も十分楽しめるし役に立つと書かれていました。やっぱり、わかりやすいというところがポイントなんでしょうね。きっと時間をかけなくても理解ができて、情報を収集できるとこがいいんだと思います。実は、私が小学生の時に家でその新聞をとってもらっていたんです。学校から帰ってくると、どんなことが載っているのかを見るのが楽しみだったのを覚えています。紙面の中には悩み相談コーナーや詩の投稿コーナーがあって、そこに投稿するのが楽しみでもありました。掲載してもらえたらすごく嬉しかったんです。ワクワクしながら紙面を開いてみた記憶があります。けど、時間をかけないで情報や知識を得るには本当にイイかもしれません。『あの人』みたいに私も始めてみようかな、小学生新聞。