ブックカバーって、地味だけど実は超便利なアイテムじゃないですか?
本をカバーするだけのシンプルな存在なのに、使ってみるとその魅力にハマっちゃうんだから不思議。
まず、ブックカバーの一番の役割は、やっぱり本を保護すること。
電車の中で読書してるとき、うっかりカバンの中で本が折れちゃったり、ページがクシャッとなったりしたら悲しいじゃないですか……。
そんなとき、ブックカバーがあれば本をキレイな状態でキープできちゃう。
ハードカバーだろうが文庫本だろうが、ピッタリフィットするカバーなら傷や汚れからしっかり守ってくれます。
でも保護だけじゃないんですよね。
ブックカバーって、めっちゃオシャレな一面もあるわけで。
例えば、カフェで読書してるとき、シンプルな革のブックカバーとか、柄物の布製カバーを使ってると、なんか「この人、読書家っぽいな」って雰囲気出せます。
デザインも無限大で、シンプルな無地から、アニメキャラがドーンとプリントされたやつ、和風の柄、ポップなイラストまで、選び放題。
自分の好きなテイストで選べば、本を開くたびにテンションもあがっちゃう。
それに、ブックカバーってプライバシーも守ってくれるんですよ。
電車とかで「え、どんな本読んでるの?」ってジロジロ見られるの、ちょっと恥ずかしいときあるでしょ?
特に、ちょっとマニアックな本とか、恋愛小説とか読んでるとき。
そんなとき、カバーがあれば「何読んでるかバレない!」って安心感があります。
シンプルなデザインなら、どんな本読んでてもスマートに見えるしね。
あと、ブックカバーって実はエコな一面もあるんですよ。布や革のしっかりしたやつなら、何回も使い回せるし、ビニール製の使い捨てカバーより断然環境に優しいです。
自分でハンドメイドする人もいるくらい、愛着持って使えるアイテムなんですよ。好きな布で作ったり、刺繍で名前入れたりしたら、もうそれは自分だけのオリジナルブックカバー。本を読む時間がもっと特別なものになること間違いなし。
まあブックカバーって「なくてもいいけど、あったらめっちゃいい」って感じのアイテムかなと。
本好きなら、1つくらいこだわりのカバー持ってても損はないです。見た目も実用性も兼ね備えてて、読書ライフをちょっとリッチにしてくれる。そんなブックカバーの魅力、試してみたらハマるかも?